真岡鉄道
「春雪の後」
栃木県市貝町多田羅 2025年3月上旬
昨日撮った真岡鉄道の一両編成の車両です。
昨日は市貝町の観音山梅の里梅園へ行って来まして、その帰りに撮りました。
それでその梅園の方は、見事に空振りで三分咲も危うくどの梅の木も殆ど蕾の状態でした。
やはり先月の寒波で例年より一週間以上遅れていて、こんなに遅れるのは10年以上ぶりの事だと
地元の方が話していました。
梅の写真が撮れなかったので撮り鉄にしまして、この一両編成の後SLが通過するのでそれが目的
でしたが、SLを待っていると携帯電話が鳴って急な仕事が入りました。
SLが来るまでの時間に余裕も無くて、仕方なく即その場を離れる事となりました。
2点を撮った後線路脇に立つ大木の幹などを見付け、そんな良いポイントを通過する真岡鉄道の
SLを撮りたかったのでしたが。それは次の機会にという事で。
栃木県市貝町多田羅 2025年3月上旬
昨日撮った真岡鉄道の一両編成の車両です。
昨日は市貝町の観音山梅の里梅園へ行って来まして、その帰りに撮りました。
それでその梅園の方は、見事に空振りで三分咲も危うくどの梅の木も殆ど蕾の状態でした。
やはり先月の寒波で例年より一週間以上遅れていて、こんなに遅れるのは10年以上ぶりの事だと
地元の方が話していました。
梅の写真が撮れなかったので撮り鉄にしまして、この一両編成の後SLが通過するのでそれが目的
でしたが、SLを待っていると携帯電話が鳴って急な仕事が入りました。
SLが来るまでの時間に余裕も無くて、仕方なく即その場を離れる事となりました。
2点を撮った後線路脇に立つ大木の幹などを見付け、そんな良いポイントを通過する真岡鉄道の
SLを撮りたかったのでしたが。それは次の機会にという事で。
この記事へのコメント
真岡鉄道、聞いたことがあるような気がします。
雪が残った大地を走る一両編成の電車も味があります。
今日のニュースで京都の梅が開花したと言ってましたが
平年より一七日遅いと言ってました。
私のまわりもまだですね。
県北部並みに冷え込む所なんです。同じ市貝町内でも一番遅いそうです。
真岡鉄道はで元々は国鉄でして、第三セクターで再開した栃木県のローカル線です。
いかにもローカル線って感じでしょうか。以前からいつか乗ってみたいと思い
未だに乗れていません。
京都も梅が遅れているんですね。こちら河津桜がチラホラと咲き始めました。
こちらの方はもう10日を過ぎていますので梅はそろそろ終わりです。
せっかく出かけても空振りの日ってありますよね。
行く前から早いだろうと予想はしていて、実際は予想通りでした。
それでも梅園の近くには満開の梅もありました。早咲きの種かも知れませんが。
栃木県南では今がピークですね。散りも見られません。
高温傾向が続けば一気に終わるようになるでしょう。
梅の開花の遅れが十年ぶりなくらい寒かったのですね。
春の訪れとともに、一気に咲いてくるのでしょうか。
この車両の模様がおもしろいです。
雪景色によく似合ってますね^^
↓の梅の木の姿が良いですね。青空に映えて早春を再度楽しみました。
今年は関東内でも季節の違いが大きいなと感じています。
栃木県中央部でも県北部並みかそれ以上に気温が長る所なんですね。
今日もまた気温が上がる様で、観音山梅園も一気に咲いて来るでしょうか。
撮影地は周辺は、栃木県のイチゴの一大産地で真岡鉄道には苺模様の車輛もあります。
下と同じ梅を超広角レンズで撮りたかったんですが。
それは桜より寒い時期に咲く花だからでしょうか。同じバラ科でも。
菜の花畑になった時にと思っています。